30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

本案件は、滞納家賃徴収のため、法的措置検討しながら滞納者協議を進めてまいったものでございます。 令和4年6月17日開催の産業建設常任委員会でご説明したとおり、対象者10名に対して法的措置も含めた手続を進めることとし、対象者生活状況等を確認しながら、このうちの7名に弁護士名での督促を行いました。この結果、督促から30日以内に7名全員が来庁し、相談協議を開始したところでございます。 

二戸市議会 2020-12-03 12月03日-議案説明-01号

(9)、第9条関係は、非強制徴収債権について、督促を行ってもなお履行しない滞納者に対して、法令等の規定に基づき強制執行等法的措置を取ることとするものです。 2ページをお願いいたします。(10)、第10条関係は、非強制徴収債権について、資力がないと認められる場合などは、法令等に基づき徴収停止履行延期等特約等を適用し、徴収を猶予することができるとするものです。 

奥州市議会 2015-09-07 09月07日-06号

この委託料は、住宅使用料滞納者に対する法的措置手続による弁護士への成功報酬でございます。 それで、この法的措置進捗状況でございますが、平成26年12月議決分につきましては、7月6日に民事調停の第1回調停期日が8月20日と設定されまして、ただ、このときには相手方が出頭してこなかったため、再度の調停期日を9月10日に設定されてございます。

奥州市議会 2014-09-09 09月09日-07号

最終的には法的措置というふうなことを進めるというふうなことでございますが、その法的措置の手順、流れについては担当課長のほうから説明をさせますが、高額滞納者というふうな中でことしの7月現在という捉え方をしてございます。全滞納者は121人で、4,943万7,778円余りとなってございます。そのうち、24カ月以上で50万円以上は38人で、全体の31.4%となってございます。

大船渡市議会 2014-06-19 06月19日-03号

そういうふうにいろいろお願いしても退去していただけないような場合、法的措置ということは現段階ではちょっとまだ検討はしておりませんけれども、最終的にはそういうことも視野に入れて検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長畑中孝博君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長千田晃一君) 私からは、メールシステム地域のきずなの件について御説明申し上げます。  

奥州市議会 2014-06-13 06月13日-08号

いずれ今回その入居者対応、いろいろご協議を申し上げながら丁寧な対応というふうなことで、いろいろやってきたわけなんですが、その中でも相当対応してくれないというふうな方、それから、なかなかその部分では納める意思がないというふうな状況の中で、今回は2件分について、法的措置視野に入れながら対応せざるを得ないというふうなことでございます。

宮古市議会 2013-03-15 03月15日-06号

じゃ、次に、通常普通財産を市の場合貸している場合、このターミナルさんに限らずほかにもあるとは思いますが、そういった場合においての、その賃料の滞納があれば当然督促といいますか納めていただくようにはするんだろうと思うんですが、通常の場合ですよ、一般的にというか普通の手続という流れの中では何年が限度というか法的措置そういった対応をするのか説明お願いします。 ○議長前川昌登君) 野崎財政課長

二戸市議会 2010-12-14 12月14日-一般質問-04号

、あそこに新しい横断歩道ができたようでございますが、ああした部分におきましてもやはり準備体制が整っていなかったという部分も伺っておりますが、この部分を考えますと、やはり今までの1地権者の同意を得られないというそれだけの問題ではなく、全体の中で今後手段としてできなかったことはどのように改善していけばいいのかという部分、先ほど法的な措置もというふうな答弁がありましたけれども、ここでまず市長は、例えば法的措置

花巻市議会 2010-03-04 03月04日-05号

それから、今回1名ということで提案しておりますけれども、成果という形になりますと、今回は催告、再催告、それから最終催告というような手続を踏んで、あと連帯保証人にも通知して行っているわけですが、実は滞納額が高額な方が4名ほどおりまして、民事調停を考えておりましたけれども、3名の方のうち2名が全納しまして、それから1名の方が分納誓約しているという状況になっておりますので、こういう法的措置に移行するというお

紫波町議会 2009-09-11 09月11日-03号

そういう方々については、負担の軽減を図るという意味から、分割納付のお勧めをしながら相談に応じておりますけれども、なおも、それにも応じないという方については、今後は督促手続による法的措置を講じていくということで、今後対応を進めていく予定になっております。 以上でございます。 ○議長武田平八君) 建設部長

花巻市議会 2008-03-06 03月06日-05号

まず、最初の御質問ですけれども、基準はあるかということですけれども、滞納処理流れでございますけれども、一応20日経過したものについては督促状、2カ月経過、催告書、3カ月で催告書というような形で、最終的には滞納月数が6カ月で最終催告書ということで処理しておりますけれども、法的措置対象者にできるという部分については、滞納12カ月を超したものとしております。

奥州市議会 2008-03-03 03月03日-05号

この給食費未納対策として、簡易裁判所未納世帯への申し立てを行い、法的措置をとったり、契約書を書いてもらうとか給与の差し押さえを検討する自治体が出てきておりますが、当市におきましても、今後の未納対策として検討をしてまいります。 次に、図書館関係についてでございますが、水沢市における図書館開館時間等の推移について歴史的な状況をご質問されておりますが、大ざっぱに、次のようにまとめておきます。 

北上市議会 2007-09-13 09月13日-04号

それで、この遊休農地に対するいわゆる罰則に近い法的措置というが、これが盛り込まれているようなのですが、具体的にはどのような法的措置になっているのか。これ多分農林部のほうがわかればお願いしたいのですが、その中でどんなような法的措置が出てくるのか。それで、今後考えられるというか、それが出た場合はどうするのかということについて、2点についてお伺いしたいと思います。 ○議長鈴木健策君) 農林部長

奥州市議会 2007-09-10 09月10日-06号

例えば最初にはお知らせをする、2番目には催促をする、3番目には催告をする、警告最終警告法的措置の5段階対応していくようにすることなどですね、細かく決めて未納対策に取り組んでいる市もあるようですので、やはりそこまでですね、きちんと対応していかなければますます未納がふえていくのではないかというふうに思いますので、その点もう一度お伺いします。 

北上市議会 2007-06-15 06月15日-04号

さらに、寄附の趣旨は、弊社への増資及び北上流通基地立地環境整備の原資としての1億円であるが、これまで市民に公表されておらず、弊社名誉回復寄附金の使途について情報開示法的措置をとるとあります。この事実の有無は、どうなっているのでありましょうか。 また、その後の法的措置は、どうなったのでありましょうか。 

  • 1
  • 2